部門紹介

検査部門

検査部門

各検査は国家資格を有した臨床検査技師が行っており、検査データを正確かつ迅速に提供し、患者さんに信頼される検査を行っています。

臨床検査技師 3

検体検査

患者さんから採取した血液や尿で貧血、糖尿病、脂質異常症や肝臓、腎臓機能などを検査したり、尿の糖や蛋白質、細胞を顕微鏡で調べる検査です。当院は新型コロナウイルスの核酸増幅検査を含めて、主要な検査項目に関しては、至急で検査ができる体制を整えており、約30分~1時間で結果を知ることができます。

  • 生化学検査

    一般的な生化学検査(糖尿病、肝疾患、腎疾患、脂質異常症、感染症など)に対応しています。

  • 血液学検査

    赤血球数や白血球数、血小板などを測定します。

  • 血液ガス検査

    血液中の酸素濃度や二酸化炭素濃度などを測定します。

  • 新型コロナウイルス核酸増幅検査(NEAR法)

    新型コロナウイルスの核酸(RNA)を短時間で増幅して検出する装置。1人あたり約15分で測定が可能です。

  • インフルエンザ抗原迅速検査

    鼻や喉の粘膜からこすりとったサンプルからA型およびB型のインフルエンザを迅速に診断する検査です。

  • 細菌検査

    痰、尿、血液、膿といった検体から細菌を培養して、その種類や抗生剤の効果を調べます。

画像診断検査

レントゲン検査、CT、MRI、骨密度測定装置など、X線や磁場などを利用して、体のさまざまな部位の撮影や計測を行います。当院では最新の医療機器を用いた複数の検査が可能です。

診療放射線技師 2

MRI検査

磁石と電波を利用しさまざまな角度から体の断面を撮影する検査です。当院ではオープン型、静音タイプの検査機器を導入しています。そのため閉所恐怖症の方にも安心してご利用いただけます。

詳しくはこちら

CT検査

放射線を利用して体の断面を撮影する検査です。撮影した画像をコンピューターで処理することにより、体の細かな情報をさまざまな角度から見ることができます。

詳しくはこちら

骨密度測定検査

骨を構成するカルシウムやミネラルなどの成分量を調べ、骨密度(骨の強さ)を測定する検査です。

詳しくはこちら

一般撮影検査

胸部撮影、腹部撮影、その他骨や関節の病気などで、最初に行うことが多い検査です。

こんなときにご相談ください

  • 放射線検査の方法について知りたい
  • 放射線のひばくについて知りたい
  • 妊娠と検査について尋ねたい

ページトップへ戻る