患者さまに適した療法で、社会復帰に向けての診療を行います。
さまざま療法をご紹介します。
<精神療法>
患者さまの抱える心の問題の重さ、深さなどを理解。
患者さまに対する心理的理解を、より深めた上で最適な治療を行います。
<心理療法・カウンセリング>
患者さまが抱えるこころの問題について主治医指導のもと臨床心理士との時間をかけた丁寧な話し合いをとおして理解を深めて行きます。これまでの自分を見つめ直したい方、より自分らしい生き方を望んでおられる方にお勧めできる方法です。
<作業療法>
料理・手工芸・スポーツなど様々な作業をとおして、こころの安定をはかり、自分らしい生活を取り戻すことを援助します。
患者さまの回復段階に応じ、様々な作業活動を利用して、症状の安定を図るとともに心身の健康を回復させ、退院に向けて必要な力を養います。また、退院後も、外来受診と並行して行うことで、自分らしい生活を安定して送ることができるよう援助・指導をしています。
例えば
入院中は・・・
ストレッチや音楽鑑賞などでリラックスできる時間を提供し、不安や焦りを和らげます。
趣味や余暇活動に取り組みながら楽しく生活のリズムを取り戻します。
具体的な作業活動に取り組むことで自分自身の能力や限界を知ることができます。
調理やセルフケアなど退院後の暮らしに必要な日常的な技能を身につけます。
退院後は・・・
いくつかのプログラムを組み合わせて利用し、不規則になりがちな生活リズムを整えます。
個別あるいは他の人たちとの関わりを利用しながら、対人関係をスムーズにしていきます。
趣味にしたいことを習いながら、仕事や日常生活のストレスを発散し、明日への活力を養います。
この療法は、作業活動を利用するため、人と話すことが苦手な方でも、無理せず行える方法です。内容や回数については、負担がかかり過ぎないように、患者さまご本人と話し合って決めています。見学参加も随時受け付けていますので、主治医にご相談下さい。
<認知行動療法>
うつによって悲観的になったものの見方にアプローチするための心理療法です。公正・妥当なとらえ方が回復できることを目指します。