当院では、精神科部門と整形外科部門、内科部門、もの忘れ外来部門が併設されております。
各部門によってそれぞれ主治医、診療日や診療時間が異なりますのでご確認の上ご来院ください。
以下のメニュをクリックしてください。
<精神科・心療内科>
心のケアとそれに関わる問題の克服のために診療いたします。
精神科部門受診の皆様へ >>>詳しくはこちら
<整形外科>
手や関節、腰や首の疾患、骨粗鬆症、スポーツ障害などの診察やリハビリテーションを行っています。
<リウマチ科>
関節の痛みや起床時のこわばり、手指や足などの関節の腫れ・変形などの症状について診療を行います。
<リハビリテーション科>
病気・ケガ・手術後の機能回復、痛みの改善、予防など、最新の機器を用いて各種リハビリテーション治療を行います。
整形外科部門受診の皆様へ >>>詳しくはこちら
<内科>
高血圧、糖尿病、脂質異常症といった生活習慣病から、心臓疾患、消化器疾患、呼吸器疾患など幅広い内科疾患に対して診療を行っています。
内科部門受診の皆様へ >>>詳しくはこちら
<もの忘れ外来>
もの忘れが気になる人に対して、詳細な検査を実施し、認知症診断と治療、ケアを行います。
もの忘れ外来受診の皆様へ >>>詳しくはこちら
<もの忘れ外来>
専門医による認知症のご相談および治療にあたります。
もの忘れ外来受診の皆様へ >>>詳しくはこちら
<カウンセリングルームあいせい>
臨床心理士によるカウンセリングの場です。さまざまな思いや悩みに対してご相談にあたります。
カウンセリングルームあいせいをご希望の皆様へ >>>詳しくはこちら
<受付>
保険証、各種医療証(お持ちの方)、紹介状(お持ちの方)をお持ちの上、受付にお越しください。
※各診療科によって受付時間が異なります。受付時間をご確認の上ご来院ください。
各診療科の受付時間のご確認 >>>詳しくはこちら
<看護師による問診>
診察に入る前に簡単な問診を実施いたします。問診表の記入をお願いすることもあります。
<診察>
医師による診察となります。順番にお呼び致しますので待合室にてお待ちください。
<お会計について>
診察がおわりましたら、再び待合室にてお待ちください。
お会計ができましたら、お呼びいたしますので、外来会計窓口までお越しください。
お薬の処方がある方はお薬の引換券をお渡しいたします。
<お薬について>
当院では原則、院外処方となります。
ただし、整形外科・リウマチ科・リハビリテーション科を受診される方のみ院内処方となります。
<お願い>
①健康保険証を必ずお持ちください。また各種医療証をお持ちの方はあわせてご提示ください(受診期間中に保険証等の変更があった場合は、受付までお知らせください)。
②医師は外来担当日以外にも原則出勤しております。
<精神科・心療内科部門受診の方へお願い>
①患者さまがご自身で病状や病歴についてお話することが難しい場合などは、患者さまの病状や病歴に詳しい方(家族・同居人)が付き添っていただくよう、お願いいたします。
②外来担当PSWは原則として下記の曜日担当者がご相談にあたりますが、来院日によっては別の担当者がご相談にあたることがあります。また治療上の理由から別の担当者がご相談にあたることがあります。
③すでに外来担当PSW・心理士が決まっている場合は、原則として同一の担当者がご相談にあたります。
<整形外科部門受診の方へお願い>
①受付場所が他の診療科と異なりますのでご注意ください。
②整形外科的な症状の背景に心理的な影響が強いと判断された場合、ご希望に応じて保険診療によるカウンセリングを受けることが可能です。
<内科部門受診の方へお願い>
①熱のある方、喉の痛みや咳などの風邪症状のある方、ひどい筋肉痛や体のだるさがある方はあらかじめ電話でご相談ください。
②ご家族や職場で新型コロナウイルス感染症と診断された方あるいは新型コロナウイルス感染症が疑われる方がいらっしゃる場合は、あらかじめ電話でご相談下さい。
③他院から当院へ転院をご希望の方は、紹介状をお持ちください。
④他院(内科以外の科を含む)へ通院中の方は、お薬手帳あるいは薬剤情報提供書をお持ちください。
⑤初診の場合は、検査でお時間がかかることがありますので、あらかじめご了承ください。
⑥高血圧、糖尿病、脂質異常症、痛風等の生活習慣病をお持ちの方が初診で受診される際には、検査を行うことがありますので朝食やカロリーのある飲物は摂らずご来院ください。
(水、砂糖やミルクを入れないお茶やコーヒーは可です)
<もの忘れ外来部門受診の方へのお願い>
①本人と同居しているか、身近にいて、普段の様子がよく分かっている人が同伴してください。
②最初に気付いた異変(いつから始まったか、どのくらいの頻度かなど)をお聞きしますので、メモなどを作っておいていただくと助かります。
③普段の生活の中で、以前よりもできなくなったことがあればメモしておいて下さい。
④いつも飲んでいる薬を教えてください(お薬手帳を持参してください)。
⑤かかりつけ医師があるなら「紹介状」または「情報提供書」を書いてもらえると大変助かります。
全体の診療表と外来担当表です。以下のようなスケジュールで診察しております。
<受付時間>
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
精神科・心療内科 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
カウンセリングルームあいせい | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | △ | |
内科 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
もの忘れ外来 | ○ | ○ | ○ | ||||
整形外科 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
リウマチ科 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ||
リハビリテーション科 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
①精神科・心療内科部門
月~金曜日 午前8時30分~午前11時00分
(初診の場合 午前9時00分~午後3時00分)
土曜日 午前8時30分~午前10時30分
(初診の場合 午前9時00分~午前10時30分)
診察は午前9時からとなります。
②カウンセリングルームあいせい(事前予約が必要です)
月~金曜日 午前9時00分~午後5時00分
(土曜日の面接については担当者とご相談ください)
③内科部門
月~金曜日 午前8時30分~午前11時00分
④もの忘れ外来部門(事前予約が必要です)
火・水・金曜日 午前9時00分~午前12時00分
⑤整形外科部門
月・火・木・金曜日 午前8時30分~午前11時30分
水曜日(リハビリテーション科のみ) 午前8時30分~午前11時30分
土曜日 午前8時30分~午前11時00分
※祝祭日は各科・カウンセリングとも休診となります。